社会福祉法人十神 やすぎこども園

園だより

園長だより〜子育て伴走通信第9号〜

やすぎこども園のスタートにあたり、「地域に開かれた園」と「地域とともにある園」を目指していきます。引き続きご愛顧ください。

緊張やストレスの多い4月は、新転入園の子どもだけでなく、進級してクラスが変わった子どもも同じです。家庭では「よく頑張ってるね」と疲れをいやして、生活リズムを大切に毎日元気に登園させたいですね。

ことば・子育て講座「乳幼児のこころとことばを育む」の概要を紹介しています。

2023-05-02
食育だより〜4月の食育活動です〜

ランチョンマットを使って、赤・黄・緑の食べ物仲間に関心をもってもらったり、季節ごとのデザイン仕様で誕生会の誕生児に使ってもらったりしています。

旬の食育として、竹の子ごはんやいちごジャムサンドのお手伝いをつき組さんやそら組さんにお願いしました。お手伝いをした分、格別な味だったことでしょう。

2023-05-02
食育だより〜3月の食育活動です〜

3月はおめでとうとお別れといった思い出作りの月。

カレーバイキングやデコレーション作り(ホットケーキ、パフェ)、家庭からもってきていただいた弁当箱におかずを詰めた弁当給食・・・と盛りだくさん!

にじ組のはくさいにふれよう!もかわいかったですよ!

2023-03-28
園長だより〜子育て伴走通信第8号〜

保育園では、4月からの認定こども園に向けて職員でワークショップを3回行いました。みんなで頑張っています!(ブログでも3回に分けて紹介しています)

子育てコーナーでは、スマホ依存にならないような「メディアとのつきあい方」と、中川信子言語聴覚士による「ことばのビル」をもとにことばの発達に必要なことを取り上げました。

2023-03-07
食育だより〜2月の食育活動です〜

2月の食育活動を紹介

就学前児は小学校給食に向けて、牛乳パックを開けて飲む練習をしました。みんな張り切って取り組んだようです。

それから、ほし組1歳児クラスのおにぎり作りとそら組さんのクッキー作りの様子もごらんください。

2023-03-07
食育だより〜1月の食育活動です〜

新年といえば七草がゆ。本園でもおいしくいただきました。

それから、ほし組1歳児さんと2歳児さんのそれぞれのクラスでおにぎりにちなんだ食育を楽しみました。2歳児さんはこのおにぎりづくりから、わくわく発表会で「おにぎりくんがね?」の表現遊びがのりのりでしたね!

2023-02-02
園長だより〜子育て伴走通信第7号〜

12月はわくわく発表会があり、お家の方に観ていただいてみんなキラキラ素敵な発表ができました。わが子の成長した姿から、「早く大きくなってほしい」と「今のままでいてほしい」の両方の想いが感じ取れたのではないでしょうか。

裏面には、児童精神科医の佐々木正美さんによる「思春期の子が輝く10のメッセージ」を紹介しました。

2022-12-29
食育だより〜12月の食育活動です〜

12月は、ほし組さん1歳児クラスは「ふりかけ作り」、2歳児クラスは「ピザ作り」をしました。自分でつくったものの味は格別でしたね。

また、クリスマスメニューとして、つき組さん、そら組さんのクリスマスパーティのおやつの様子と、ポテトサラダの作り方を紹介します!

2022-12-29
食育だより〜11月の食育活動です〜

今月はほし組さん(2歳児)に玉ねぎの皮むきのお手伝いをしてもらいました!

それから、旬の野菜で、あまり見る機会のない「れんこん」をつき組さんに、また大きなさつまいもをにじ組さんにふれてもらいましたよ。

2022-11-28
園長だより〜子育て伴走通信第6号〜

11月始めにつき組さん・そら組さんと保護者さんを対象に助産師さんによる出前講座「いのちの楽習会」を行いました。

子どもたちは一生懸命見て聞いてふれて「いのち」の大切さを学びました。参加くださったお父さんとお母さんの座談会での感想も素敵でした!

これを機会に、本園の特色でもある誕生会の意義についてもふれてみました。

2022-11-10
食育だより〜10月の食育活動です〜

実りの秋、食欲の秋、・・・満載の特集です。

いも、くり、かきを、ほったり、いがにさわりながらとったり、むいたりして秋の実りを楽しみました!

2022-10-31
園長だより〜子育て伴走通信第5号〜

運動の秋ですね。

うんどう会にちなんで、「がんばりたいけどがんばれない」2・3歳児のこころを取り上げてみました。

保育の場面で葛藤する小さなこころを大事に受け止めていきたいと思います。

2022-10-13
食育だより〜9月の食育活動です〜

ほし組さんとつき組さん中心に、ふだんの給食の様子です。お友だちにも刺激を受けながら完食をめざして楽しく食べていますよ。

2022-10-03
食育だより〜8月の食育活動です〜

8月もやんちゃっこまつりのおまつりメニューで食育から盛り上げました。海賊のテーマに合わせたおさかな風の登場、おやつはかき氷で演出してみせました。

またマイパフェを自由な盛り付けで色鮮やかにつくって楽しむ、パフェづくりも大好評でした。

今年の夏の食の思い出になったかな。

2022-09-09
園長だより〜子育て伴走通信第4号〜

「いやいや」期は大変なときですが、「やるやる」期と思ってうまくのりきっていきたいですね。職員の子育てエピソードも載せています。

2022-07-28
食育だより〜7月の食育活動です〜

7月は旬の夏野菜!にんじんの型抜き、モロヘイヤの葉っぱ取り、トウモロコシの皮むきにトライしてもらいました。かわいいにじ組の赤ちゃんたちのモリモリ食事の様子もどうぞ!

2022-07-28
園長だより〜子育て伴走通信第3号〜

本園で家族に感謝の気持ちをこめて制作したプレゼントを渡すファミリーデーにちなんで、「家庭の役割」をテーマに家庭の養育の重要性についてまとめてみました。子どもたちと家族の心と体の健康のオアシスでありますように。

2022-07-01
食育だより〜6月の食育活動です〜

安来はちまきづくりが盛んなところです。コロナ禍のためにだんごに笹をまく体験はできない代わりに、そら組の子どもたちには笹の仕分けのお手伝いをしてもらって、おやつの時間においしくいただきました。またつき組の子どもたちには大きなピーマンの種取りに挑戦してもらって翌日の給食献立のお手伝いを張り切ってくれましたよ。その様子を写真満載でどうぞ!

2022-07-01
園長だより〜子育て伴走通信2号〜

〇園長のつけている補聴器の話をしました

〇「あのね、」は頭の中を整理するための大事なことば

〇だっこして「だいすきだよ」と伝えましょう いっぱいほめて安心感を与えましょう

2022-05-30
食育だより〜5月の食育活動です〜

5月は端午の節句にちなんだこいのぼりクッキーと、そら組にさやえんどうの豆とりのお手伝いをしてもらった豆ごはんの様子です。

2022-05-30
園長だより〜子育て伴走「そげだがぁ」〜

子育ては親も子どもも同い年。だから子育ては親育ちでもあります。ゆっくりでいいので、一緒に年をとって重ねていきましょうね。ゆったりと今でしかできない子育てを楽しみましょう!  園長の自己紹介に合わせて、「ことば・子育て相談会」のご案内を載せました。これから月1回行いますのでお気軽にどうぞお申込みください。

2022-05-06
食育だより〜4月の食育活動です〜

今年度も安全安心に園児に給食を提供できるように努めます。4月号のおたよりでは、昼ごはんとおやつの展示コーナー、誕生会のメニュー、そらぐみ(4・5歳児組)さんのランチョンマット、つきぐみ(2・3歳児組)の竹の子ごはんやおやつタイムで使ういちごジャムづくりのお手伝いなどの楽しそうな様子を詳しくお伝えします。

2022-05-06
pagetop