社会福祉法人十神 やすぎこども園

園ブログ

3月の誕生会(1)
3月生まれのおともだちの誕生会をしました。
3月生まれのおともだちは、4月からず〜と待ち続けて、待ちに待った誕生会でしたね(^_-)-☆みんなからのお祝いに、ちょっぴり照れてしまうこともありましたね(*^^*)
2024-04-02
3月の誕生会(2)
園長先生からは、切り絵のプレゼント(^_-)-☆
リクエストの「大谷翔平選手」は、さすがの園長先生もちょっと難しかったようです(#^^#)
みんなリクエストの切り絵をもらい、笑顔がいっぱいでしたね(^_-)-☆
 
2024-04-02
3月の誕生会(3)
各クラスからは、歌のプレゼントです。そら組さんからは「1年生になったら」、つき組さんからは「いぬのおまわりさん」です。
先生からのお楽しみの劇は、「ねずみのすもう」です。
おもしろかったので、会場の遊戯室は笑いのうずとなりました(^^♪
2024-04-02
3月のほし組さん!1
星組最後の1ヶ月もあっという間でしたね。お外に出たり、赤ちゃんたちと触れ合ったり、お友だちと遊んだり、、、
 
2024-03-28
3月のほし組さん!2
そしてお別れ会もありました!楽しくピカチュウの体操の踊りを空組さんへプレゼント!客席からは可愛い〜の声がいっぱいでした♡
来年度もこども園で元気に楽しく遊んでいこうね(*^^*)
2024-03-28
久しぶりのおさんぽ!(ほし組)1
今月は散歩車に乗って防災公園までおさんぽに行きました☆久しぶりのおさんぽに大興奮の子どもたち。色々な自然物を見つけ、興味津々!公園では初めておやつも食べてニッコリ(*^^*)その後は追いかけっこや遊具での遊びをめいっぱい楽しみました!

 
2024-03-28
久しぶりのおさんぽ!(ほし組)2
帰ってからはテラスで給食を食べる「青空給食」も行いました!飛行機の音や小鳥のさえずりなど、自然の音を感じながら、心地よい空気を浴び美味しく給食を食べました(*^^*)
2024-03-28
2月の誕生会(1)
2月生まれのおともだちの誕生会をしました。
みんなの前にでるのは、とっても緊張するね(*^-^*)
ちょっぴり恥ずかしいけど、頑張って自己紹介できましたね(^_-)-☆
2024-03-04
2月の誕生会(2)
クラスからは、歌のプレゼントです。そら組さんからは「北風小僧の寒太郎」、つき組さんからは「豆まき」の歌です。
園長先生からの切り絵のプレゼントは、毎回こどもたちのお楽しみのプレゼントです(^_-)-☆
2024-03-04
2月の誕生会(3)
保護者の方からのお祝いのメッセージはいつも心あたたまるメッセージです(*^-^*)
誕生のおともだちは、メッセージの後に抱いてもらってイスのところまで連れて行ってもらいます。喜びいっぱいですね(*^-^*)
2024-03-04
2月の誕生会(4)
先生からのプレゼントは「3匹のやぎのガラガラドン」の劇です。
トロルがちょっぴり怖かったけど、楽しい劇でした(^_-)-☆
2024-03-04
桃の花お茶会したよ(そら組年長児)1
そら組年長児さんは、高橋宗厚先生の教えのもと5月から1年間お茶のけいこをしてきました。
今日の桃の花お茶会で、大好きなお父さんやお母さんに日頃の感謝の気持ちをこめてお茶を点てることを励みに頑張ってきましたよ。
まずは、一緒にやってきたお友だちとお互いにお点前しました。
2024-03-02
桃の花お茶会したよ(そら組年長児)2
今度はお父さんお母さんにお点前を披露しました。喜んでくれるかなと気持ちを込めてお茶を点てています。
2024-03-02
桃の花お茶会したよ(そら組年長児)3
最後に宗厚先生から1年間頑張ったことのおしるし証とごほうびをいただきました。
みんなからも宗厚先生へお礼のメッセージカードを渡しました。
もうすぐ就学を迎えて、みんな大きく立派に成長したことの喜びをお茶とともに保護者さんと味わった会でした。
2024-03-02
2月のほし組さん♪1
2月もあっという間にもう終わりですね!
節分やおにぎり作り、久しぶりの園庭遊び、保育参観、今月も色々なことを楽しみながら過ごしました^^
 
2024-03-01
2月のほし組さん♪2
最近は子どもたちの遊びにも工夫が見られ、成長に感動させられる日々です。
3月も皆でがやがや楽しく過ごしながら、ほし組さんの思い出を最後までつくっていきたいと思います^^
2024-03-01
おにぎりつくったよ!(ほし組)
ほし組さん、今月は初めてのおにぎり作りに挑戦しました!
海苔をちぎり、ラップに乗せられたご飯にパラパラ、ラップ越しに、にぎにぎ♪ぎゅっぎゅ!
出来上がったおにぎりをガブリと美味しそうに食べる可愛いほし組さんでした
 
2024-03-01
初めてクッキーつくったよ!1(にじ組)
にじ組さんは初めてクッキー作りをしました!
生地をこねたり、自分で型抜きをして作っていきましたよ
粘土遊びをしていて、型抜きのやり方を覚えて
上手に作っている子どもたちでしたよ!!
2024-03-01
初めてクッキーつくったよ!2(にじ組)
おやつタイムが楽しみだな♪
保護者の皆様、マスクのご用意ありがとうございました。
2024-03-01
クッキーたべたよ!(にじ組)
おやつの時間にクッキングで作ったクッキーを食べました!
いつもは寝起きにイヤイヤする子もいますが、「クッキーきてるよ!」と声を掛けると、サッと起きて布団まで畳んでいる子がたくさんいましたよ
皆自分の作ったクッキーを食べて、「おいしー!」「ヘビみたい」「ちょっとかたい!」と言いながら嬉しそうに食べていました̈*
お代わりもほし組さん(1歳児)におすそ分けして、「美味しかったよ」とたくさん言ってもらい、とっても嬉しそうなにじ組さんでした!

 
2024-03-01
高等部のお兄さん姉さんとミニ運動会!(そら組)1
安来高等学校内にある松江養護学校安来分教室の生徒さんが地域貢献の交流として、保育ボランティアに来園くださいました。
今回は3回目で、「寒さに負けるな〜冬のミニ運動会〜」と題して、そら組の全員で交流しましたよ。
まず、生徒さんが作成してくれた紙芝居を見ながら音楽に合わせて「パンダたいそう♪」で身体をほぐしました。
次に、ボール運び競争を、お兄さんお姉さんとペアになって楽しみました。
2024-02-10
高等部のお兄さん姉さんとミニ運動会!(そら組)2
今度は「カードめくり競争」。表裏が青と赤になったカードを青組は青に、赤組は赤になるように時間内にめくって競争しました。
これで体がポカポカしてきましたね。
最後は、ウキウキパレード♪。お兄さんお姉さんの踊りを見ながらみんなでフリフリ♫キレキレ♫踊りまくりました。
閉会式では、お兄さんお姉さんから素敵なメダルを首にかけてもらいました。
生徒さんが一生懸命考えて準備してくれたプログラムで、「どうでしたか?」の感想に、「楽しかったです!」と口々に答えていました。
今年度からの初めての交流でしたが、子どもたちもとても喜んでいました。ありがとうございました。
2024-02-10
親子クッキング(そら組年長)カレーつくったよ1
JAやすぎさんにたくさんの野菜や果物の提供のご協力をいただいて、4年ぶりにそら組年長児さん親子で土曜日に集まってカレーづくりを行いました。4つのグループに分かれて、まず野菜を切りました。もうこれまでもいろんな調理活動を経験しているから、包丁やピーラーはお手の物♪。お母さんたちもハラハラ、パチパチ(拍手♪)と見守っていました。

 
2024-02-10
親子クッキング(そら組年長)カレーつくったよ2
肉や野菜を鍋に入れて煮込んでいる間、JAやすぎの方によるお楽しみタイムで親子で洗濯ばさみを使ったゲームやジャンケン列車をして遊びました。
それから、各グループでいろいろな物を入れたオリジナルカレーの内容がわかるポスターを協力して作りました!
2024-02-10
親子クッキング(そら組年長)カレーつくったよ3
最後にカレールーを入れて完成!
みんなで「いただきます!」。最初に自分のグループの特製カレーを食べて、
それからお友だちグループのカレーを選んでお代わりして満腹満腹!美味しかったね〜♫
親子で卒園前のいい思い出になったことでしょうか。ご参加ありがとうございました。
2024-02-10
1月の誕生会(1)
1月生まれの誕生会をしました。
1月は誕生のおともだちが多かったので、小さいおともだちと大きいおともだちで分けてお祝いをしました。
みんなの前に出るのは、とっても緊張するけど、上手に自己紹介できましたね(^_-)-☆
2024-02-08
1月の誕生会(2)
保護者の方からのお祝いのメッセージは、心あたたまるメッセージですね。
読んでもらった誕生のおともだちも、思わず笑顔があふれます(*^-^*)
2024-02-08
1月の誕生会(3)
各クラスからは歌のプレゼントで、お祝いです(^^♪
そら組さんからは「12支のうた」、つき組さんからは、「ゆき」でした
2024-02-08
1月の誕生会(4)
保育士としてだけでなく、保育実技の講師としても長らくご活躍された坂野恒子先生が、エプロンシアターで子どもたちを楽しませてくださいました。
「おおきなかぶ」の劇や、ポケットをたたくとビスケットが増えるという童謡「ふしぎなポケット」の曲をみんなで歌いました(^^♪
最後に、ポケットからビスケットが連なって出てきたので、みんなは大喜びでした(*^-^*)
2024-02-08
1月の誕生会(5)
小さいお友だちは2階の部屋で、お祝いをしました。
お友だちの誕生を、楽しくみんなでお祝いをすることが、出来ました(^_-)-☆
2024-02-08
pagetop